おがちゃん便り
地元神戸の下町と、梅田のランチを中心に安くて旨い店を探します
PROFILE
Author:おがちゃん
神戸市長田区在住の旨いもん好き。ただし、親父譲りのB級です。
RSS1.0
CALENDER
12
| 2012/01 |
02
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
RECENT ENTRIES
糸桜で焼肉〜
(02/04)
焼肉の日2015
(08/30)
最近ブログを書かなくなった訳・・・・
(06/07)
たまには更新しましょう!
(12/08)
焼肉の日
(09/05)
RECENT COMMENTS
おがちゃ
(12/11)
ish
(12/10)
ish
(06/13)
おがちゃん
(05/22)
ぶどう
(05/22)
Yoshi
(02/06)
矢部結城乃
(11/27)
おがちゃん
(09/17)
谷川ファン
(09/17)
おがちゃん
(08/28)
ふく★ラモーン
(08/27)
おがちゃん
(07/21)
名無しさん
(07/21)
おがちゃん
(05/27)
yogi
(05/27)
RECENT TRACKBACKS
foodish:”雑”食記:久々におがちゃんとハシゴ
(06/13)
foodish:”雑”食記:元町~神戸間ハシゴ(3)~味香園
(02/03)
foodish:”雑”食記:ずっと行ってみたかった「為井酒店」(神戸・花隈)
(09/13)
foodish:”雑”食記:〆に念願の「加奈井」へ(神戸・板宿)
(08/25)
foodish:”雑”食記:神戸市中央卸売市場の料理教室に行って来ました
(08/21)
ARCHIVES
2018年02月 (1)
2015年08月 (1)
2014年06月 (1)
2013年12月 (1)
2013年09月 (1)
2013年07月 (1)
2013年06月 (2)
2013年05月 (4)
2013年04月 (1)
2013年03月 (2)
2013年02月 (1)
2013年01月 (2)
2012年12月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (3)
2012年09月 (2)
2012年08月 (2)
2012年07月 (2)
2012年06月 (2)
2012年05月 (8)
2012年04月 (5)
2012年03月 (6)
2012年02月 (6)
2012年01月 (8)
2011年12月 (2)
2011年11月 (7)
2011年10月 (9)
2011年09月 (3)
2011年08月 (5)
2011年07月 (3)
2011年06月 (9)
2011年05月 (4)
2011年04月 (3)
2011年03月 (5)
2011年02月 (3)
2011年01月 (4)
2010年12月 (3)
2010年11月 (5)
2010年10月 (10)
2010年09月 (8)
2010年08月 (9)
2010年07月 (3)
2010年06月 (7)
2010年05月 (12)
2010年04月 (5)
2010年03月 (6)
2010年02月 (2)
2010年01月 (8)
2009年12月 (10)
2009年11月 (9)
2009年10月 (4)
2009年09月 (7)
2009年08月 (8)
2009年07月 (7)
2009年06月 (8)
2009年05月 (5)
2009年04月 (6)
2009年03月 (12)
2009年02月 (6)
2009年01月 (3)
2008年12月 (7)
2008年11月 (6)
2008年10月 (7)
2008年09月 (5)
2008年08月 (7)
2008年07月 (12)
2008年06月 (8)
2008年05月 (10)
2008年04月 (6)
2008年03月 (9)
2008年02月 (11)
2008年01月 (9)
2007年12月 (7)
2007年11月 (6)
2007年10月 (10)
2007年09月 (3)
2007年08月 (10)
2007年07月 (13)
2007年06月 (13)
2007年05月 (15)
2007年04月 (12)
2007年03月 (18)
2007年02月 (16)
2007年01月 (13)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (15)
2006年09月 (17)
2006年08月 (14)
2006年07月 (13)
2006年06月 (15)
2006年05月 (18)
2006年04月 (10)
2006年03月 (13)
2006年02月 (17)
2006年01月 (13)
2005年12月 (16)
2005年11月 (23)
2005年10月 (19)
2005年09月 (23)
2005年08月 (20)
2005年07月 (19)
CATEGORY
お酒 (16)
ランチ (39)
買い物 (2)
その他 (26)
南インド料理 (25)
未分類 (6)
焼肉 (63)
焼鳥 (27)
居酒屋 (165)
讃岐うどん (71)
スイーツ (60)
梅田界隈 (89)
素人料理 (70)
その他の美味しいもの・店 (81)
すぐれもん (20)
街歩き (26)
ボランティア (7)
焼き鳥 (2)
はしご酒 (18)
家庭菜園 (1)
LINKS
焼肉の罠
Yoshi’s Blog
foodish:”雑”食記
思いつくまま書いちゃおう
コウベライフ
食べとぉ?飲んどぉ?やすいうまい神戸の探検隊
鳥頭Blog
Wakkyの毎日
骨なし腕繁盛記
北区Blog
ニシへ、ヒガシへ
キテン店主の日記
MSHIBATAの徒然に
Kobe Standing Bar
神戸で今日もおいしい生活
グルメ紀行ブログ
ぱたぱた日記
だるま@向こう側
神戸・芦屋・西宮☆ぷらぷら日記
Haggie's神戸
スカパラ@神戸 美味しい関西 メチャエエで!!
サントリーグルメガイド公式ブログ
関西 Food Lab.
まきりんの美味しい物食べ歩き
東京グルメ 居酒屋訪問記
旨いもん三昧やん!!
ええ街大阪のうまいもん食べ歩き・呑み歩き
おいしいもん食べて飲んで楽しもう!
スマイルKITCHEN
ごうしの「これは美味いでぇ!!」
浪速OLくいだおれ日記
旧「おがちゃん便り」
SEARCH
元町駅~神戸駅で、はしご酒(前半)
久しぶりに
ishさん
と呑みに行きました。
最後を神戸駅周辺で攻めたかったので元町駅で待ち合わせ、神戸方面へ歩いていきました。
元町高架下、通称モトコーを歩いていきましたら、怪しいお店を発見です!
店名も何も無く、メニューと営業中の札が掛かっていたので入りました。
店名は「
八々堂
」だそうです。
ビールを呑みながら、注文したのが生ハムでした。
サーモンポテトサラダも食べました。
ツナが混ざっているような感じですね。
女性が切り盛りしているこのお店は、15時から呑めるのがウリだそうです。
その後ぷらぷらと歩き、ishさんが気になっていたお店「
酒之灘屋
」へ入りました。
こちらでは自家製梅酒を頂いたんですが、割り水に炭を入れるなどこだわっているようです。
ishさんの頼んだ日本酒なんて、錫のタンポに入ってくるんですよ。
60年使ったタンポだそうですが、他にも色々なサイズがありました。
また、酒器だけではなく料理もこだわっています。
きずしも美味しかったですし、地鶏も歯ごたえ抜群です。
焼穴子なんて、目の前の炭で生から焼くんですよ。
私もたまらず日本酒です!
この時呑んだ秋田の「
新政(あらまさ)
」というお酒が、べらぼうに呑みやすい。
また一風変わったのが、これでした。
「野菜サラダ」というのですが、味付けはポテトサラダ風です。
様々な野菜を千切りにして、塩で揉んで水分を抜いてから合わせているそうです。
このお店、まだまだ奥が深そうですよ!
さて、次はどこへ行きましょうか・・・・・
スポンサーサイト
【2012/01/31 17:08】
居酒屋
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
兵庫は最高!
無性に焼き鳥が食べたくなって、新開地駅から「
じゃじゃうま
」に電話。(藤原とじゃじゃうまは、電話が必須です)
2人入れるということで、駅からテクテク歩いている途中に電話がありました。
「お客さんのお連れさんで、満席になりました」と・・・・(涙)
仕方なく大開駅方面に歩いていくと、「
うるおす
」は空いておりました。
そば屋なのに刺身の盛り合わせも、なかなかいけますよ。
アテの3種盛は、どれも美味しいです。
肉が欲しくなって、ベーコンの炙りを頂きました。
ワイルドで、美味しい。
最後はお蕎麦、鉄板ですね!
ここまで来ると、もうひとつの鉄板、「
原酒店
」です。
鯖の缶詰が切れていましたが、翌日入荷したそうです。
寒い日は日本酒ですが・・・・
最後にホッピーを頂きました。
【2012/01/30 14:42】
居酒屋
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
高取山②
先週はサボりましたが、2週間ぶりに高取登山です。
今回は舗装されたルートではなく、正面から登るまさに登山道です。
子供の頃は左手に見える岩肌を登ったものですが、さすがに今回は普通に登りました。
普通と言っても手すりは無いし、地道なので足を滑らさないように注意が必要です。
小さな滝?もあるんですよ。
頂上からの眺めは、格別です。
子供の頃は駆け足で登ったものですが、崖から落ちそうで非常に怖かったです。
下山は危ないので舗装された登山道を降りましたが、途中でこの道を降りようとする山ガール6人(オフィスレディーではなく、オフィスガールと呼んでいた時代の女性でしたがw)に、舗装でなく急勾配だから危ないですよと言ったんですが、それなら余計に行きたいと行ってしまいました。
まあ、6人いるから落ちても助けを呼べるでしょう・・・・。
山登りに、過信は禁物ですよ。
ちなみに、今回は登りに50分だったので、前回より5分短縮しました!
【2012/01/29 16:25】
街歩き
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
年始の板宿色々
年が明けてから、板宿ばかりをうろうろしています。
最近出来たお好み焼き屋「このみ屋」です。
以前はお婆ちゃん3人の居酒屋でした。
お好み焼きはもちろんですが・・・・・
ウルテなんかもあります。
長田の飲食店は、かなりの確立で韓国料理がありますね。
「
高田屋
」は、すでに2回行きました。
どこでも、カキフライは頼みます。
マグロブツは、400円でお得価格です。
正月に食べそびれた、赤なまこを食べました。
寒い冬は、鍋物ですね。
串カツも、美味しいですよ。
タコの唐揚げは、とっても大ぶりです。
手羽先なんかも、あるんですよ。
鯖のきずしもお勧めです。
春巻きも美味しい。
あら、餃子の写真を忘れました、餃子の美味しい居酒屋です。
同じお好み焼きでも老舗の「
とん
」も、行きました。
とん平焼はいつもどおり美味しかったですが・・・・
ホルモン焼うどんがメニューにあったので、頼んでみました。
本場さながらの味でしたよ。
【2012/01/16 16:13】
はしご酒
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
高取山
中学高校と、趣味で自転車競技と山登りをしていました。
山登りはテントや寝袋、水や食料など20~30Kgを担いで、1377mの伊吹山にも登りましたが・・・・
さて、山ガールなどが流行っている昨今、近所の高取山(標高328m)にでも登ってみようかと思い立ちました。
昨年
ishさん
とハシゴ酒をしている途中に買ったトレッキングシューズがありますので、そろそろおろして見ましょうか。
上から見るとそうでもないですが、横から見るとかなり派手です。
最初は快調でしたが、山道に入ると息が切れました(笑)
高取神社の鳥居をくぐるまでに、4回は休憩したでしょうか。
神社の上にも、山頂の神社があります。
結局、家(ほぼ板宿)から登りに55分、降りに40分かかりました。
殆どの方はお年寄りでしたが、息を切らしているのは私だけでした(笑)
【2012/01/15 14:37】
街歩き
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
年末のお話
昨年末のお話ですが、年末は旧友と呑み会です。
いつもと違うのは、20歳になった息子も参加したことでした。
年末なので閉まっているお店も多く、今回は板宿の「
五勝(いっかつ)
」です。
歳を取ると、魚が美味しいですね。
開店してそれほど古くないのですが、改装したみたいですね。
最近カキフライは、必ず食べます。
徳利が、狸とは変わっていますね。
最後は、ワニの肉だそうです。
日本で言うサメかと思ったら、本当のワニでした。
この後は「ちょこっと」で、昨年を締めましたよ。
旧友と飲むと、楽しいですね。
【2012/01/14 23:00】
居酒屋
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
焼鳥行きたい
明日が成人式の息子に昼食何がいいと聞くと、昼間から焼鳥だとぬかしやがる。
昼間から開いてる焼き鳥屋なんて、「
八栄亭 下店
」くらいしか思いつかなかったので、新開地の100円/時間パーキングに車を放り込みました。
ところが・・・・まだ正月休みだったみたいで、「
グリル一平
」に変更です。
私は、チキンカツ。
息子は、グリルチキン。
嫁さんは、カキフライでした。
少し苦味のあるドミグラスソースが、堪りませんね。
【2012/01/08 15:25】
ランチ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
明けましておめでとうございます
なんと元旦まで、おせち料理を作っておりました。
今年は子供たちにうけないものを避けて・・・
肉類を多めにしました。
酢の物も、人気無いんですよね。
甘いものは、人気があります。
煮物はしっかりと。
定番品は、必要です。
この他にも、筑前煮とか。
意外と人気な、松前漬けも作りました。
今年もよろしくお願いします!
【2012/01/02 12:31】
素人料理
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(4)
|
|
BLOG TOP
|
copyright © 2005 おがちゃん便り all rights reserved. powered by
FC2ブログ
.